ニキビに効く抗生物質はどれ?ニキビの段階別に徹底解説!

ニキビに効く抗生物質の解説記事サムネイル 内服薬 解説

 あなたはどのニキビ?ニキビの種類を解説

ニキビは初期段階で毛穴に皮脂が溜まっている白ニキビと、毛穴に詰まっていた皮脂や古い角質が酸化して黒くなった黒ニキビ、毛包の中でアクネ菌が繁殖して炎症を引き起こした赤ニキビ、アクネ菌のほかに黄色ブドウ球菌まで繁殖して膿がでてくる黄ニキビの4つに分けられます。

  • 1. 白ニキビ(閉鎖面皰)
    2. 黒ニキビ(解放面皰)
    3. 赤ニキビ(紅色丘疹)
    4. 黄ニキビ(膿胞)

第1段階:白ニキビ(閉鎖面皰)

白ニキビの参考

白ニキビは毛穴の中に皮脂が溜まっている状態で、ニキビの初期段階です。毛穴が詰まってしまい、皮脂が溜まってしまうことでぶつぶつとした盛り上がりがあります。

痛みやかゆみのような症状はありませんが、放置してしまうと、だんだん悪化していってしまう可能性も。

第2段階:黒ニキビ(解放面皰)

黒ニキビの参考

白ニキビが進行すると、黒ニキビといわれるものになります。これは毛穴の入り口が開き、詰まっていた皮脂や古い角質が空気にさらされることで酸化。黒く変色してしまいます。

赤みや痛みはありませんが、肌に黒いぽつぽつができてしまうため、気になってしまうという人も多いでしょう。

第3段階:赤ニキビ(紅色丘疹)

赤ニキビの参考

白ニキビが悪化することで毛包の中にアクネ菌が繁殖して炎症を起こすと赤ニキビといわれるものになります。赤みやかゆみを感じるニキビがこれにあたります。

第4段階:黄ニキビ(膿疱)

黄ニキビの参考

赤ニキビが進行してしまうと、アクネ菌のほかに黄色ブドウ球菌が繁殖して膿がでてくる黄ニキビになります。

これがさらに進行してしまうと、セルフケアでは治すことが難しいニキビ跡になってしまうので、できるだけ早く治療するのがおすすめです。

ニキビの治療でどんな時に抗生物質を使うの?

疑問を持つ人

ニキビの治療では赤ニキビや黄ニキビになってしまったものに対して抗生物質を使用。また、ニキビの「重症度」というものも関係してきます。

ニキビの重症度が中等度以上の場合に抗生物質が治療に用いられます。

  1. 軽症:顔の半分に炎症性皮疹が5個以下
  2. 中等症:顔の半分に炎症性皮疹が6個以上20個以下
  3. 重症:顔の半分に炎症性皮疹が21個以上50個以下
  4. 最重症:顔の半分に炎症性皮疹が51個以上

炎症性皮疹は「紅色丘疹と膿疱(および紅暈,紅斑)を包含」したものになります。(参考:尋常性挫瘡治療ガイドライン2017

ニキビにはどんな抗生物質が使われる?

テトラサイクリン系

テトラサイクリン系の抗生物質の参考

  • ・ミノマイシン(ミノサイクリン)
    ・ビブラマイシン(ドキシサイクリン)
  • ・ディフェリンゲル(アダパレン) など

ニキビに効果がみられる抗生物質の中にテトラサイクリン系の抗生物質があります。これらは細菌のたんぱく質合成の阻害をすることで増殖を抑えてくれるものです。

ミノマイシン(ミノサイクリン)やビブラマイシン(ドキシサイクリン)は尋常性痤瘡治療ガイドライン 2017 の中で炎症性皮疹にへの使用を推奨するとの記載も。炎症性皮疹とは赤ニキビや黄ニキビのことです。

炎症性皮疹に,ミノサイクリン内服を推奨する.

炎症性皮疹に,ドキシサイクリン内服を強く推奨する

マクロライド系

マクラロイド系の抗生物質の参考

  • ・ロキシスロマイシン
    ・クラリスロマイシン(クラリス、クラリシッド)
  • ・ルリッド など

マクロライド系に含まれているロキシスロマイシンは尋常性痤瘡治療ガイドライン 2017の中で炎症性皮疹の治療に使用を推奨されています。ただし、ドキシサイクリンなどよりは推奨度が落ちてしまうものに。

マクロライド系抗生物質はアクネ菌が活発化している状態を抑制して細菌の発育や増殖を抑制する静菌作用があります。

セフェム系

セフェム系の抗生物質の参考

  • ・セフゾン
  • ・バナン
    ・フロモックス など

セフェム系抗生物質は安全性が比較的高く抗菌力も高いですが、耐性菌があり、種類によっては効果がないものもあるため注意が必要です。副作用としては肝機能障害や胃腸障害があります。

キノロン系

キノロン系の抗生物質の参考

  • ・クラビッド
  • ・アクアチム
  • ・ダラシン(クリンダマイシン)
  • ・ゼビアックス(オゼノキサシン)
    ・ガチフロ など

キノロン系は尋常性ざ瘡(ニキビ)の原因となるアクネ菌や伝染性膿痂疹(とびひ)の原因菌となる黄色ブドウ球菌などに対して抗菌作用があります。

また、尋常性痤瘡治療ガイドライン 2017の中にある「炎症性皮疹に外用抗菌薬は有効か?」という問いに対してこのような答えが記載されています。

炎症性皮疹に,外用抗菌薬(クリンダマイシン,ナジフロキサシン,オゼノキサシン)を強く推奨する.

ペネム系

ペネム系の抗生物質の参考

  • ・ファロム など

ファロムは細菌の細胞膜になるたんぱく質に結合することで合成を阻害。殺菌作用を示します。食事の摂取の有無と効果には関係がないため、食事をとる前でも服用が可能です。

ただし、ペネム系はアレルギー症状が起こりやすいため、ひどい喘息の人やアレルギー体質のひどい人は使用ができない可能性があるので注意が必要してください。

抗生物質の効かないニキビもある!

抗生物質が効かないニキビもある

実は抗生物質は赤ニキビには効果がありますが、白ニキビには効きません。

赤ニキビはアクネ菌が増殖して炎症を起こしているニキビで、抗生物質はアクネ菌を抑える作用があります。しかし白ニキビは毛穴に皮脂が溜まっている状態なので抗生物質が効かないというわけです。

また、耐性菌ができて効かなくなるということもあるので長期間使用しないようにしましょう。

ニキビに抗生物質を使う際の期間はどれくらい?

ニキビに抗生物質を使う期間

ニキビに抗生物質を使用する場合は最低3日間は決められたとおりに使用するようにしましょう。抗生物質の投与期間の目安は2カ月から3カ月ほどです。

ニキビに使う抗生物質の注意点

  • ・アトピー性体質の人は使用に注意
    ・ものによっては飲み合わせが悪い薬がある
    ・下痢や肝障害、不整脈などの副作用がまれに起こることもある

抗生物質はニキビの原因となる菌だけでなく、体の中にいる菌にも影響を与えてしまいます。そのため、腸内細菌がやられて下痢や腹痛などの症状がでてしまうことも。

抗生物質を使うべきかそうでないかを医師としっかり話し合って決めたり、決められた用法・用量を守って使用するようにしてください。

また、万が一副作用が出た場合は使用を中断し、担当の医療機関へ相談するようにしましょう。

ニキビを治すために日常でできること

ニキビを治すためのケア1. 紫外線からの保護

紫外線から肌を守る

紫外線を浴びると、肌が乾燥して肌のバリが機能の低下につながります。すると、ターンオーバーが乱れてしまうので古い角質が毛穴の出口をふさぐことに。

汗やファンデーションなども毛穴を詰まらせてニキビができてしまう原因にもなるので注意しましょう。

そのため、日焼け止めを使用したり、日傘をさすようにするとニキビが発生してしまう可能性を減らすことができます。日焼け止めは一度塗ったらいいわけではなく、落ちてしまうのでこまめに塗りなおすようにするのがおすすめです。

また、クレンジングなどで日焼け止めを落とすようにしないと、毛穴を詰まらせてニキビを作ってしまうのでしっかりと落としてくださいね。

ニキビを治すためのケア2. 丁寧に洗顔をする

丁寧に洗顔をする

洗顔を正しく行わないと毛穴に皮脂や古い角質が詰まり、ターンオーバーが妨げられます。そうなると、肌のくすみにつながったり、肌のバリア機能が低下してしまうことにもつながってしまいます。

そのため、下記の点を洗顔の際に注意しておくようにしましょう。

  • ・熱すぎるお湯で洗顔する
    ・ごしごしと洗う
    ・洗顔に時間をかけすぎる
    ・一日に何度も顔を洗う

熱いお湯で洗ってしまうと必要以上に皮脂を落として肌を乾燥させてしまうことにつながります。洗顔の時間が長いことや一日に何度も顔を洗うことも肌の乾燥につながってしまうので注意しましょう。

顔を洗う際にごしごしと洗っていませんか?肌への摩擦はダメージを与えることになるのでかえってニキビが悪化してしまう可能性もあります。

ニキビを治すためのケア3. 生活習慣の見直し

生活習慣の見直しをする

肌はターンオーバーによってダメージを受けた細胞を修復していますが、この正常なターンオーバーには成長ホルモンが欠かせません。この成長ホルモンは寝ている間に多く分泌されるのでしっかりと睡眠をとることが重要です。

睡眠不足で成長ホルモンの分泌が減ってしまうとターンオーバーのサイクルが乱れてしまうので皮脂が溜まってニキビの原因につながってしまいます。

また、免疫力の低下や肌のバリア機能の低下にもつながるので肌荒れしやすくなってしまうことも。質のいいノンレム睡眠の時間をしっかり確保するようにしてくださいね。

ニキビを治すためのケア4. 保湿をして潤いを保つ

ニキビ対策に保湿をする

肌が乾燥してしまうと肌のバリア機能が低下してしまいます。洗顔後は化粧水や保湿クリームなどでしっかりと保湿するようにしましょう。

また、肌のべたつきが気になる方は乳液などの少し油分が少ないものを選ぶようにするといいと思います。ノンコメドジェニック商品がにきびになりにくいものなので、そのような商品を使うこともおすすめです。

スキンケアをする際に肌へ摩擦などの刺激を与えすぎないようにしてくださいね。

内服薬 解説
ニキビ内服治療の美肌ソルスキンクリニック【公式】

コメント

タイトルとURLをコピーしました