ビフロキシンってどんなもの?その成分を解説!
ビフロキシンはビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)の配合剤のことです。
湿疹や皮膚炎群、口唇炎、口角炎などの疾患のうち、ビタミンB2、ビタミンB6の欠乏や代謝障害が関与すると推定される場合に効果が期待できます。
成分 | 特徴・効果 |
ビタミンB2(リボフラビン) | 脂質代謝を活発することによって皮脂の分泌をコントロール。ニキビや脂漏性皮膚炎などの皮脂が原因の皮膚症状を改善。 |
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩) | たんぱく質の分解や再合成を促すことによって健康的な肌を作り上げる。ホルモンバランスを整える働きも。 |
ビフロキシン内服薬の効果は?
ビフロキシンの効果①:毛穴の詰まりによるニキビの予防
ビフロキシンに含まれているビタミンB2は水溶性ビタミン。糖質や脂質などの代謝などを助け、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生に関与しています。
ニキビの原因となる糖質や脂質の代謝を促す働きがあるため、ニキビの予防に。
ビフロキシンの効果②:シミやくすみの予防
ビフロキシンには肌のターンオーバーを促す作用もあります。これによって肌荒れや肌のくすみなどを改善。
ビフロキシンに配合されているビタミンB6が深くかかわっているのはたんぱく質の代謝で、体内で合成されるのを助けています。
また、造血作用があったり女性ホルモンであるエストロゲンの合成にも関与。貧血の予防や月経困難症(PMS)、つわりの改善に役立ちます。
ビフロキシンはこんな人におすすめ!
-
・ニキビを治したい方
・湿疹や皮膚炎群などの肌荒れが気になる方
・貧血を改善したい方
・PMSやつわりを改善したい方
ビフロキシンの使用上の注意
-
・ㇾボドバの作用を減弱させる
・末梢神経障害が確認されている
ビフロキシン内服薬に含まれているビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)はパーキンソン病の治療に用いられるレボドバの作用を減弱させることがあることに注意が必要です。
また、副作用として末梢神経障害も確認されています。
ビフロキシン内服薬の用法・用量は?正しい摂取方法
通常、成人は1日3錠~6錠を1日1~3回に分割して服用します。ただし、年齢や症状によって適宜増減するので医師や薬の説明などをよく読んでから服用するようにしましょう。
参考:ビフロキシン配合錠
コメント