ニキビと言えば、どこにできるイメージがありますか?顔にできるイメージがある人も多いのではないでしょうか。しかし、ニキビは顔以外の体や頭にもできます。
特に頭は顔の肌とつながっているため、顔にできるニキビと同じように繰り返しできてしまうことがあります。
今回はそんな頭皮ニキビの原因や具体的な予防方法や対策を紹介していきますよ。今日からできる対策が多いので、ぜひ日常に取り入れていってください。
頭皮にニキビができる原因は?
頭皮にニキビができてしまう原因は、顔にできるニキビと基本的に同じメカニズムです。
頭皮の毛穴がつまることで、ニキビを作るアクネ菌などの細菌が繁殖してしまうことで起こります。アクネ菌は皮脂が大好きなので、皮脂過多になっているところに赤みのあるニキビを作ってしまいます。
特に毛穴のある毛根部分が詰まってしまうと、皮脂が増えてしまいます。皮脂は毛根の脇にある皮脂腺から分泌されるのですが、肌が痛んでいると、肌を守ろうと通常より多く分泌され悪循環につながります。
ニキビを作ってしまう習慣がないか一緒にチェックしていきましょう。
シャンプー
髪を洗う時に、シャンプーの成分をしっかり流せていますか?もしシャンプーの洗い残しがあると、皮脂などと混ざって雑菌が繁殖してしまう恐れがあります。その結果、頭皮の毛穴をふさいでしまいニキビの原因になりますよ。
また、シャンプーの後にはすぐにタオルで乾かしましょう。髪がぬれたままの状態で長い時間いると、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。タオルドライをした後には、すぐにドライヤーを使って半がわきの状態をできるだけ作らないようにしましょう。
ストレス
ストレスも頭皮のニキビを引き起こす原因になります。ストレスを感じてしまうことで、体のホルモンバランスが崩れ、肌のターンオーバーを乱してしまいます。
ストレスで皮脂が過剰にでてしまい、毛穴をつまらせてしまうことも。また、女性は生理などのホルモンバランスによりニキビができやすい肌質になってしまうので、注意しましょう。
できるだけストレスを抱えないように、リラックスや気分転換できる時間をとって新陳代謝を下げないようにしてくださいね。香りによりホルモンバランスが整うこともあるので、アロマやお風呂でリラックスするのもいいかもしれません。
不規則な生活
睡眠時間が不規則で、充分に寝られていないと頭皮のトラブルにも直結します。また、夜寝る前にお風呂に入らずに朝にシャワーなどで済ませていませんか?
さらに偏った食事を続けることも問題です。ホルモンバランスが乱れてしまい、皮脂が過剰に分泌されてしまいますよ。このような不規則な生活習慣が新陳代謝を低下させ、ニキビの原因を作ってしまうのです。
帽子や整髪料
もしあなたがよく帽子をかぶるのであれば、少し注意が必要です。その日の気温や湿度によりますが、帽子を長時間かぶると、どうしても汗をかいてしまいますよね。
頭皮に汗をたくさんかいてしまうと、蒸れてしまい雑菌や皮脂汚れで毛穴がつまりやすくなります。また、あなたが使っている整髪剤(スタイリング剤)と頭皮が合わないという場合もあります。
例えば、油分の多いオイルやヘアバームのせいで頭皮の環境が悪くなり、肌のバリア機能が失われてニキビができやすくなっているかもしれません。頭皮に直接つけていなくても、髪につかうスタイリング剤の成分や量を見直してみましょう。
頭皮のニキビを治すためには?
- ・シャンプーや整髪剤に気を付ける
・頭皮を清潔に保つ
・枕や枕カバーを清潔にする
・栄養バランスのいい食事をする
頭皮のニキビを治すためには、清潔を心がけることが重要です。また、あなたの生活習慣を見直して、新陳代謝を高めるように気を付けることで肌のターンオーバーを整えてニキビが繰り返さない頭皮を作っていきましょう。
シャンプーや整髪剤に気を付ける
頭皮にダメージを与える原因として、シャンプーやコンディショナーの成分が考えられます。どんな成分が頭皮のニキビに良くないのでしょうか。また、ニキビ肌の人におすすめの成分が入っているシャンプーなどはあるのでしょうか。
シャンプー選びのポイント
-
・優しい洗浄力のアミノ酸系シャンプーを使う
・優しく地肌をマッサージするように洗う
ニキビの患部はなるべく触らないように、泡の弾力だけで頭皮を洗うようにしてくださいね。
整髪剤(スタイリング剤)選びのポイント
- ・できるだけ合成界面活性剤が入っていないものを選ぶ
・髪の毛の先だけにつけ、頭皮につかないように気を付ける
大切なのが、整髪剤をつけた日は必ずシャンプーの際にしっかり落とすことです。シャンプーで落ちにくいスタイリング剤は、ニキビ肌の方にはおすすめしません。
頭皮を清潔に保つ
頭皮を清潔に保つためのポイントを3つ紹介します。
- 髪を洗うときに整髪剤やシャンプーやトリートメントをきちんと洗い流す。
- 頭皮の肌のバリア機能を洗い流しすぎないように、熱すぎるお湯で頭を洗わない。
- ドライヤーを使う際には、髪や頭皮との距離感を考えて熱風を当てすぎないように気を付ける。
また効果的なのは、シャンプーをする前にシャワーを使って3分ほどお湯で髪を洗うと汚れや皮脂もしっかり落ちますよ。
枕や枕カバーを清潔にする
もし同じような場所にニキビができるのであれば、枕や枕カバーを見直すいい機会かもしれません。毎日使う枕だからこそ、汗や皮脂汚れも付着していますし、ダニの心配もあります。
こまめに枕カバーを洗って、清潔を心掛けてください。「毎日枕カバーを換えるのはちょっと…。」という人も多いと思いますが、清潔なタオルを枕カバーの上にセットしてこまめに換えるというのもおすすめですよ。
また、最近はまるごと洗える枕や通気性の良いものもあるので、枕をしばらく変えてない方は新しいものに買い替えるというのもニキビの改善策になりますよ。
栄養バランスのいい食事をする
食事の時に気を付けてほしいのが、油っぽい食事や加工品をさけてバランスの良い食事をするという点です。積極的にとってほしい栄養素はビタミンBです。
ビタミンBは新陳代謝を促進し、良い頭皮環境を保つ手助けをしてくれますよ。うなぎ、豚肉、鶏レバー、玄米、納豆、玄米などに多く含まれています。一緒にビタミンCが豊富な果物や野菜なども摂るようにしましょう。
食事以外にもおやつなどに甘いものやスナック菓子を多く取りすぎていないかもチェックしてくださいね。また、辛いものやコーヒーなどの刺激になるものも控えた方が良いでしょう。
頭皮のニキビにやってはいけないこと
頭皮にニキビがある状態でやってはいけないことを理由と一緒に紹介します。
ニキビをつぶす
頭にニキビができると、くしで髪をといた時やヘアセットするときに当たって痛みを感じることもあるかもしれません。髪の毛で隠れる場所なので、 ニキビをつぶしてしまいたくなる気持ちもわかります。
しかし、ニキビをつぶす事で炎症が広がってしまい悪化してしまうと最悪ですよ。頭皮ニキビが治るまで時間が余計にかかってしまう恐れがあります。もし、気になってもニキビをつぶさずに、できるだけ触らないようにしましょう。
1日に何回も髪を洗う
頭皮の肌にも、乾燥肌やオイリーな肌など人それぞれの特徴があります。なので、髪を洗う時もあなたの頭皮にあった対策が必要ですよ。
1日に何回もシャンプーをするのはおすすめしません。洗髪頻度は人それぞれですが、 基本的には頭皮を良い状態に保つためには1日1回の頻度が良いですよ。
特に、頭皮が乾燥している人は、洗髪の時間やシャンプーを使う洗髪の回数を2日に1回にするなど見直した方が良い場合もあります。頭皮から必要な油分まで奪ってしまい、余計に乾燥してしまうと考えられるからです。
頭皮の油分が多く、皮脂がでやすい人は毎日の洗髪するようにしましょう。なぜなら皮脂や油分を放っておくと、においやニキビの原因にもなるからです。
また、日常的に運動で汗をかく人は、頭皮の油分が髪の毛についてしまう傾向があるのでシャワーなどで気を付けて洗い流すなど、清潔を心掛けましょう。
帽子を長い時間かぶる
頭皮にニキビがあるのに、帽子をかぶることはおすすめできません。ニキビの原因のアクネ菌は蒸れた環境を好むため、できるだけ通気性を確保した方が良いからです。
どうしても帽子を被らないといけない時はこまめに帽子を脱いだり、通気性が良い素材の帽子を選ぶ方が良いですよ。そして、長くかぶらないように気を付けましょう。
整髪剤(スタイリング剤)を使う
ニキビがある状態でいつも通りのスタイリング剤を使うことはおすすめしません。ワックスやオイルの油分が毛穴に詰まり、細菌が繁殖して、さらにニキビが悪化してしまう可能性があるからです。できるだけニキビが治るまで待った方が良いでしょう。
頭皮のニキビは悪化しやすい?
頭皮は毛穴がたくさんあり、密集しています。髪で覆われているため、汗をかきやすく、蒸れやすい環境にあります。どうしても皮脂分泌が多い部位にはなるので、アクネ菌が繁殖しやすく、ニキビが悪化しやすい可能性が高いです。
頭皮のトラブルはニキビだけじゃない!
湿疹や脂漏性皮膚炎と呼ばれるものの場合もある
ニキビだと思っていたところが、気づかないうちに湿疹になっているかもしれません。湿疹とは皮膚が炎症を起こしてしまうことによって生じるさまざまな変化のことを指します。
脂漏性皮膚炎という皮膚疾患の場合もあります。症状としては、かゆみや赤み、皮膚がむけるといったもので、頭皮に炎症が起こると皮膚が剥がれ、フケのようになります。皮脂腺が多い場所、例えば髪の生え際や耳の後ろなどに出来る傾向があります。
原因と対策
脂漏性皮膚炎は、皮膚にもともとあるカビの一種「マラセチア」が異常に増えてしまう事で症状が出てしまいます。原因としては、肌質や皮脂の異常分泌などが関係しています。
カビの一種が原因で起きると考えられているため、皮膚科で検査して、先生の処方箋を塗って症状が治まるまで治療しましょう。
気になる頭皮のトラブルは皮膚科での相談がおすすめ
ニキビがなかなか治らなかったり、繰り返すようであれば、一度クリニックや皮膚科を受診した方が良いかもしれません。
今はアクネ菌への抗生物質や、皮膚のバリア機能を高める塗り薬などいろいろな薬が開発されているので、あなたのニキビの症状に合わせた処方箋で様子を見ましょう。
先ほど紹介したように、湿疹や脂漏性皮膚炎の場合も。だからこそ、頭皮のかゆみやかぶれなど慢性的な症状があるのであれば、早めに皮膚科で原因を追及したほうが良いといえます。
まとめ
今回は頭皮のニキビの悩みと対策と予防について解説していきました。ニキビを繰り返さない頭皮の環境改善を目指して、あなたの生活習慣や頭皮ケアをしていきましょう。
ひとりひとりの頭皮の状態は違うので、あなたの頭皮に合ったニキビ対策を参考にしてみてくださいね。
よくある質問
頭皮ニキビはどれくらいで治るの?
ニキビの状態によって、治る期間は変わってきます。軽いニキビであれば、自然に治るのに大体7日〜10日間かかると言われています。
有効な対策をしていなかったり新陳代謝がよくないと、もっと長くかかることもあります。
髪を洗うときに気を付けることはある?
シャンプーを使う時には、成分が頭皮や髪に残らないように気を付けて洗い流してください。また、リンスやコンディショナーを使う時は頭皮につかないように気を付けましょう。
できるだけ皮脂汚れが増えて毛穴がつまらないように、日常的に頭皮の清潔を心掛けましょう。
頭皮のニキビに痛みはある?
痛みのあるものもあります。痛みがあると気になってしまうかもしれませんが、出来るだけ触らないで経過をみてくださいね。
また、生活習慣や食事の対策をしていても繰り返すのであれば、ニキビではなく他の湿疹の可能性もあるので、皮膚科やクリニックを受診してください。
コメント